VF-31AX カイロスプラス対応 スーパーパーツセット

2022/05/27 (Fri)
DX超合金用のスーパーパーツが到着しました
プレバン限定品ですがフルカラーのパッケージでした
これでカイロスプラスもパワーアップになりますね
中身はブリスター2段と取説
装着説明はバトロイド形態からになっています
スーパーパーツを装着して
更なるカッコよさを手に入れました(^^♪
前からみてもボリュームアップなんですが
横から見ても超ボリュームアップになっています
足首アーマーの位置は気にしないでね( ̄▽ ̄;)
肩部ミサイルポッドも開閉します
そしてガウォークが素晴らしい!
ウイングのブースターは回転式なので
機首が斜めでも真横を向かせることが可能
この構図が堪らんです
ファイター形態ではウイングを折りたたんだ分
横幅が短くなって印象がガラッと変わります
ウイングはスーパーパーツの方に受けジョイントがありますが
これがかなり強固にロックされるので
しっかり形態を保持してくれます
ブースターの回転とコンテナの展開で
デュランダル要素もあったりしますね
若干ポロリもありますが、装甲パーツの合いも良く
かなり満足いく内容でした
構造上仕方ないのですが
ファイターから変形する際に
シールドを取り外す必要があるのと
コンテナを可動させる時に大腿部のスーパーパーツが
干渉するのが厄介なくらいでしょうか
それも些細な問題なんですけどね
ストリートファイターⅡ´

2022/05/26 (Thu)
PCエンジンのストⅡはダッシュ
しかもCDではなくHuカードで発売
販売はNECなんですが
作ったのはカプコンなんでしょうかね?
拡大や回転も
上手い事処理して
それっぽく見せてます
快適に遊ぶには別売りの6ボタンパッドが必須なので
売り上げを考えたらROM2にしなくて正解でしたよね
いつも通りケン、難易度も最低です
四天王が使えるのがダッシュ最大の特徴ですよね
このストⅡ´は私が初めて家庭用で遊んだストⅡになります
なのでストリートファイターの基準はアケ版ではなく
コレという事に自分の中ではなってます
あと、同キャラ対戦も可能になりましたね
アケ版と比べると見劣りするところはたくさんありますが
遊ぶ分には不都合は全く感じません
後から出たMD版よりも発色、音声ともいい感じです
まぁ、後発だけあって出来はあっちに軍配が上がるんですが( ̄▽ ̄;)
ボーナスステージもSFC版みたいなこともなく
立ち大キックだけでいけます
ゾウさんの数は足りてませんけどね(^^♪
あいかわらずタルは苦手です(◎_◎;)
スペインでの金網の演出はカット
そしてこのPCエンジン版の良いところと言えば
最低難易度でもエンディングが見れることですね(*^▽^*)
しかもスタッフロール付きです
ヘタレにはありがたいです
ということで勢いに乗って
春麗でも使ってみましょう
やっぱり使い慣れないキャラは苦戦しますが
それでも最低難度なので
どうにかベガまで行くことができました
けっきょく普通に暮らしてませんけどね彼女
対戦するのに6Bパッド2個とマルチタップが別途必要となると
CDじゃなくても敷居が高かったのは痛かったですね
せめてパッド同梱版とかあればね~
何気にミニ系ハードではPCエンジンだけがストⅡなしですね
Voidrun

2022/05/24 (Tue)
今回はSteamのゲームです
簡単に説明すると
囲んで消すゲームですね(;^_^A
360度動ける自機を操って
敵を囲んで倒していきます
グラフィックは終始こんな感じの色調
まずはチュートリアルですが
日本語対応していないので
雰囲気でお察しください
要はボールを吐き出して
囲むと地上物や地形が消失
ボールは衝撃で拡散しますので
再び囲むにはこれを回収する必要があります
で、この中に敵を入れてしまえば
地形もろとも撃破!といった流れです
こう聞くとクイックス的なものを想像してしまいますが
それよりもかなり難易度は高めですね
途中には中ボスもいます
ラスボスはまだ見ていません(-_-;)
ちなみにこいつは1-3のボスなので
最序盤の敵ですがかなりムズイです
囲んでダメージを与えると
ボールがメチャメチャ拡散します
これを再度回収しないと敵を囲めません
ココがかなり厄介というか面倒です
正直なところまだ時期の扱いに慣れていないのですが
システムの理解度も低く苦戦の連続で
けっこう歯応えがありますね
ウルトラマン

2022/05/21 (Sat)
以前に北米版のウルトラマングレートを紹介しましたが
こちらはそれの元になったソフトになりますね
テレビ番組の雰囲気再現に拘った
バンダイのキャラゲーの中では
かなり出来の良い部類の作品ですね
セレクトを押してコンフィグに入ります
もちろん難易度はイージーです
まずはこの怪獣から
テレビの第一話に出てきた奴ですね
お馴染みのぐんぐんカット
スーファミの拡大機能をうまく使っています
ゲーム内容は1対1の格闘ゲーム
パンチやキックで敵の体力を削ります
投げ技もありますよ
敵の体力が減るとFINISHの文字に変わるので
そこでスペシウム光線を当てれば
敵を倒すことが出来て
ステージクリアーです
どれだけ敵の体力を奪っても
最後にとどめを刺さないと
倒したことにはならないのは
原作再現としてベストなシステムだと思います
ステージ2のテレスドンは楽勝でしたが
このジャミラは結構な強敵です
ウルトラマンが敗北
あきらめないで
コンティニューです
目を開けるんだウルトラマン
どうにかジャミラを撃退
ここで特別な演出がありますが
なぜこうなったかは是非テレビ本編を観て
確認していただくとありがたいです
そしてステージ4のブルトン
コイツに大苦戦(^▽^;)
人型でない怪しい奴が
ピョンピョン跳ねたり
動きをとめる妙な光線を撃ったりと
とにかく攻撃が多彩で
すっかり敵の思うつぼ
倒した時には残機ゼロになっていました
つづくレッドキング戦は
何とか勝利したものの
ついに現れた
ウルトラマン最大のライバル
バルタン聖人に翻弄され
あと一歩のところで敗北
ゲームオーバーとなりました
イージーでやってみたんですけど
久しぶりに遊ぶとかなり難しいですね
重武装合体ロボット完結編

2022/05/20 (Fri)
ダイソー500円ロボ×5体がついに合体
チープトイの実力を見よ!
ブルドーザーとミキサーカーは腕に変形
というかほぼそのまま(;^_^A
ミキサーはガトリングを出して一応変化が見えますが
ブルドーザーはビークルのまんまです
クレーンとダンプカーが脚部です
そしてショベルがボディーとなります
ちなみに腕の合体ジョイントは
既に白化しています
耐久性は期待しない方が良いですね
合体完了!
これが重武装合体ロボットです
個々のメカ同様に合体後も特に名前は無いようですねr
煽りで見るとかなりの迫力です
胸がツルツルなのが何か物足りない
マーキングシールとか貼りたい気分です(;^_^A
で、この胸のパーツですが
可動部がユルユルで少し触っただけで動きます
あと、顔がショベルと同じなのもイマイチポイントですね
MP10コンボイと大きさ比較
さすがに2500円もかけただけあって
サイズ的な満足度はありますね
どうやらダイソーでも大型店にしか置いていないらしいので
お買い求めはそのあたりを考慮して探してみてください
ただ、万人にお勧めできるものではありませんので
覚悟か興味のある方のみどうぞ(#^^#)