MODEROID 真ゲッター1

2023/06/01 (Thu)
最近は仕事が忙しくてプラモデルをさぼりがちなのですが
色々ネットを騒がせているMAD動画に触発されて
コイツを組み立てました
最初のOVA版の真ゲッターですが
アレンジも結構入っていますね
特に背中のウイングは完全にクリアーパーツ化されていてキレイ
他にクリアーグリーンも本体に多用されています
フェイス部分のグリーンは塗装済み
但し目玉は未塗装なので墨入れペンで瞳を入れました
本体の赤は艶有りでかなりテカテカ
非変形という事もあってか可動もかなり優秀です
武器の先端は3種から選択式
こちらゲッターランサーはいちばんシンプル
そして大鎌ゲッターサイト
あとはゲッターお馴染みのトマホークですね
トマホークの刃の部分は独立した手持ち武器に分解も可能です
組み立ても簡単できつすぎたり緩すぎたりするパーツも無く
かなり短時間ですんなり完成しましたね
初期のマジンカイザーからはかなり進化していて
ちゃんとスタンド穴もあって今風な作りですね
ストリートファイター6ベンチマーク

2023/05/30 (Tue)
スト6のベンチが公開されましたのでDLしてみました
ちょっと前にデモ版を入れて動かしていたので
ある程度の事は判っているのですが
一応はちゃんとしたベンチマークテストもやっておきたいですからね
とりあえずは先日Windows11にしたサブ機から
デフォルトの設定でやってみます
あらびっくり、動作保証外の構成なのに
ちゃんと動きましたよ(^^♪
公式ではRADEONの場合はRX580以上となっているのですが
それよりも1世代前かつ1ランク下のグラボなんですが
一応VRAM8GBなのが関係しているかもしれませんね
という訳でここからが本題
私のメインPCでスト6はどの程度のパフォーマンスで動くのか
先ずは最高画質FHDからの検証です
ベンチマーク版の対戦はワンパターンしかないんですね
毎回同じんモノを見せられるのはしんどいです
快適判定!しかも完璧(*^▽^*)
とはいえFHDですからね~
ちなみにマシンの構成はこんな感じでございます
液晶が普通のものなのでFPSは60Hz止まりですね
性能の良いゲーミングモニター欲しいですね~
という事で画質は1段落としておいて
WQHDで計測してみたいと思います
問題なしですね
こっれはひょっとしたら4Kでも行けるんじゃないか?
そんな淡い期待もむなしく
FPSは半分しか出ません
さすがにVRAM8GBで4Kはキツイんですかね
やっぱり4Kの壁は厚いですね
ってことで今度は最高画質のWQHDにトライ
これが意外にいい感じなんですよね
と言うことで無印2070(ちょっとOC)でも
この位には遊べるんですね
あとはDLSSとかに対応してくれればもっと快適になりますね
ラストリゾート

2023/05/27 (Sat)
ネオジオの横シューがプライム無料ゲームになっていました
すでにCD版は持っていますが
ROM版移殖となればDLせざるをえません
このサービスを知らない人が多いみたいなんですが
アマプラ加入しているなら是非のぞいてほしいサービスですね
残機は99機まで増やせました(^^♪
ネオジオお得意の操作説明の後にゲームスタートです
ラストリゾートと言えばこのハイゴッグ!!
いやマジでこれ良くクレーム来なかったな
ってレベルだと思うんですけど今でも大丈夫なようですね
1面のボスもまぁアレですけどね(;^_^A
なんて思ってたらやられちゃいました( ;∀;)
最も毎度おなじみでやられまくりで
1面だけで10機も失ってますけどね~
2面も最初は調子が良かったんですが
とにかくコテンパンにやられるわけです
何度も同じところでやられてのループ
このゲームはその場復活じゃないので
パターンを覚えないと何度でもあっさりやられてしまいます
3面でもさらに加速度的に残機を消耗
ボスを倒すころには残機も最初の半分に!!
そしてこの後、地獄が待っていました
ここをスッと抜けていけるかと思いきや
ある程度耐えないと先に進めないようで
上下からの攻撃を避けつつの
やられてもう一回の無限ループに突入
なんと4面で50機消失で
まさかのコンティニューです
これまた99機からなんでしょうか?
とか考えつつも全く先に進める気がしないので
ここで断念することにしました
それにしてもシステムとか
グラフィックの感じとか
某シューティングによく似てますよね~
ネオジオミニではインターナショナル版にしか収録されていませんね
あとラストリゾートっていうとガンダムを連想する人も多いかと
R-Type Dimensions EX

2023/05/24 (Wed)
R-TYPEリメイクのカップリング作品
発売自体は結構前でしたけど
最初はEXが付いていなくて初代だけのリメイクだった気もします
こちらは1作目のほかに2作目も収録
フル3Dリメイクかつワイド対応
ボタン一発で即座にドット絵に切り替えることも可能
そして、その場復活で残機無制限のインフィニティモード搭載
ただしデフォのボタン設定はあまり使い勝手が良くないです
3DのRタイプもあまり違和感がないのは
後発作品の所為でしょうか
ただワイド対応でバランスも変化したようで
妙にやり難かったです
その場復活でフォースも付いてくるんですが
そこから立ち直るのは容易では無くて
結局は連続ミスの雨あられ( ̄▽ ̄;)
最終的にクリアまでに66機を費やしました
Ⅱの方はほぼ初見なのでさらに大苦戦( ;∀;)
背景が同化して見えちゃって激突することもしばしば
しかも3Dに切り替えても良く判んないっていう(;´Д`)
結局はゴリ押しでクリアになる訳なんですが
83機も消費してしまいました(^^♪
ION Audio Vinyl Transport

2023/05/22 (Mon)
持ち運べるポータブル型のレコードプレイヤーです
しっかりとした持ち手もあって持ち運びに便利
前から気になっていたのですが
近所のリサイクルショップで美品がお安く売っていたので購入してしまいました
ふたを開ければそこにはターンテーブル
ロック機構もあるので中がぐらつくこともありません
内蔵スピーカーもあるのでコレだけで完結します
作りはとてもシンプルで上から
針の昇降レバー、回転数切り替えスイッチ、ターンテーブルのオートオンオフ
電源はボリュームつまみと一体式になっています
背面には電源の入力とRCA端子
専用のアダプターも付属していました
外部出力も出来ますがヘッドフォンやイヤフォンの端子は無いですね
底面には電池ボックスもあるので
電源の無い所でも動かすことができます
アウトドアでレコードとかもオシャレで良いかもですね
本体価格もお安めの設定なのでスピーカーもそれなりですが
音楽を楽しむというよりは雰囲気を楽しむとか
入門用の1台目、というニュアンスの商品かなと思いますね